 |
|
 |
スマートフォン専用ホームページとは、スマートフォンの画面サイズに合わせて制作したホームページのことです。
スマートフォンユーザー(お客様、見込み客)がホームページを閲覧しやすく、そして使いやすくするために最適化されています。 |
 |
現在、スマートフォンからホームページを閲覧するユーザーの割合は全体の40%〜60%強まで増加しています。(図1参照)
そしてスマートフォンユーザー全体の約90%以上がインターネットを利用してホームページを閲覧しています。
(図2参照)
今後、スマートフォンからホームページを閲覧する
ユーザーはどんどん増えることは間違いありません。
|
 |
 |
 |
※ UX(ユーザーエクスペリエンス) 
※ UI(ユーザーインターフェイス) 
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
|
 |
|
 |
スマートフォンから通常のホームページを閲覧すると見づらいのでスマートフォンの画面サイズにホームページのサイズと文字サイズを合わせてあります。
またメニューもスマートフォンに最適な仕様となっています。 |
 |
|
 |
スマートフォンを使っているユーザーはインターネットの利用頻度と検索エンジン利用頻度が高いためホームページを見てもらうチャンスが多いのです。 |
|
 |
通常のホームページにスマートフォンでアクセスした場合、画面表示速度が遅くなります。スマホ専用HPならサクサク表示できます。 |
|
 |
|
 |
画面が小さいために通常のホームページのようにコンテンツ(文章や写真)などの情報を大量に掲載しづらい。 |
|
 |
物販以外の業種の場合には、提供しているサービス内容の説明文などの文字情報がメインとなりやすい。 |
|
 |
|
 |
宿泊施設、交通機関、医療関連(内科、小児科、歯科、眼科、耳鼻科など)、繁華街の飲食店、緊急性の高い工事や修理などのサービスを提供している業種(ガス、水道、電気、工務店など) |
|
 |
エステサロン、ネイルサロン、美容室、ダイエット食品販売、審美歯科など |
|
 |
|
 |
|
 |
ユーザー(見込み客)があなたのホームページにアクセスするとパソコンとスマートフォンのどちらのデバイスを使用しているのかを自動的に判定して振り分けを行ない最適なホームページを表示します。(図解1参照)
またスマートフォン専用ホームページから通常のホームページを閲覧することもできます。 |
 |
≫レスポンシブ・ウェブデザイン(RWD)についてはこちらをご覧ください。 |
|
 |
1.スマホ専用HPは通常のホームページと同じドメイン内(同じURL)に設置する
ためドメイン取得費用や月額管理費などランニングコストが0円です。
2.同じドメイン内にスマホ専用HPを設置するため個別にSEO対策やMEO対策を
行う必要がありません。 |
 |
|